スタートアップで働く上で心配が少なく仕事に集中できる
― SmartHRに入社しようと思ったきっかけを教えてください。
エンジニア向けの転職媒体を通して、物見遊山で色々な会社の話を聞いていた時期がありました。私の妻と代表の宮田の仲が良く、そのタイミングで妻にSmartHRを薦められて話を聞きに行きました。
当初は転職に積極的というわけではありませんでしたが、話を重ねていくうちにSmartHRの社会貢献性の高さに惹かれて、転職を決めました。
― 前職ではどのような仕事をしていましたか?
前職もスタートアップで、アフィリエイトシステムのサーバーサイド、インフラなどバックエンドを担当していました。
― SmartHR入社後はどのような仕事に携わってきましたか?
SmartHRのコア機能の開発から入り、途中からSRE寄りにシフトしていきました。自分ができることで貢献できればいいなと思っていて、今のところはできていると思います。今後は基盤周りで課題になってるところを解決していきたいですね。
― SmartHRの開発で気を配っていること、こだわっていることはどんなことでしょうか?
エラーが放置されてるのは気になるので、発生したらすぐに対応するようにしています。Slack依存症が生きていますね。(笑)
― 印象に残っている仕事はありますか?
いいことではないのですが、マイグレーションに時間がかかりすぎて障害が起こってしまったことです。これは実はまだ尾を引いていて、メンテナンス状態にしてデプロイしなきゃいけない状況が続いています。いまは実験的に先にマイグレーションをかけてみたり、改善に向けて動いています。
― 今後どのようなことにチャレンジしていきたいですか?
DB分割やマネージドにできる部分はマネージドにする等、サービスをより安定して稼働できるようにしていきたいです。SaaSをやっているスタートアップが技術的な課題にぶつかった時、札束で叩いて解決する以外にどう創意工夫で乗り切っていくかが勝負なので、腕の見せどころですね。
― 今後SmartHR に求める開発メンバーの人物像を教えてください。
メンテナンスをしつつ機能開発もしなければならない状態なので、それぞれの領域を専門で担うエンジニアがほしいですね。今だとQAエンジニアや既存機能の改善が好きなエンジニアの方に入っていただけると嬉しいです。
あとは意図せず枯れた技術を使う必要も出てくるので、精神的に粘り強いエンジニアの方だとありがたいですね。
― SmartHRの良いところ、悪いところを率直に教えてください。
良いところに関して、個人的に好きなのはSlackにおもしろネタが投稿されると大喜利がはじまる文化が好きです。あとはサービス自体が順調に伸びているのもいいですね。当たり前ですが、開発するなら成長中のサービスが絶対にイイです。給与が下がる心配などが少なく、仕事に集中できますし。
悪いところは……、SmartHRはよく社内で飲み会をするんですが、一部の人はけっこう遅くまで飲んでるので、その辺の人たちの民度や治安がすこし心配です。(笑)